6階病棟
[看護部/職場紹介]
回復期リハビリテーション病棟のご案内
回復期リハビリテーション病棟では、日常生活動作能力向上による寝たきり防止と、家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師・看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士などが共同して作成し、これに基づくリハビリテーションを集中的に行います。
当病棟は6階にあり、日本海や朝日岳、僧ヶ岳、晴れた日には能登半島が見渡せる、とても景色が綺麗なところです。
疾患 | 発症から入院まで | 入院期間 |
---|---|---|
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、手術後、義肢装着訓練 | 2ヶ月以内 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 | 2ヶ月以内 | 180日 |
多肢の骨折、大腿骨、骨盤、脊椎、股関節、膝関節の骨折もしくは手術後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後 | 2ヶ月以内 | 90日 |
大腿骨・骨盤・脊椎・股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後 | 1ヶ月以内 | 60日 |
入院から退院までスタッフの関わり
入院当日 |
・看護師、介護福祉士、リハビリ職員による身体能力と日常生活動作評価 ・入院時カンファレンス(看護師・介護福祉士) 入院時評価及び訓練目的の検討 |
入院翌日~入院1週間 |
![]() 退院後自宅へ戻られる予定の患者様が円滑に在宅生活を送ってもらえるよう自宅に訪問し、家屋内外の段差など住環境に問題がないか職員で調査に行きます ・初期カンファレンス(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・介護福祉士) ※必要時ケアマネージャー、サービス提供事業者参加します 担当職員全員で長期目標・方針の決定 |
入院1ヶ月後~ |
・定期カンファレンス(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・介護福祉士) ※必要時ケアマネージャー、サービス提供事業者参加します 初期カンファレンスからの変化及び訓練内容の修正など ※以下定期カンファレンスは1ヶ月ごとに実施 |
入院2ヶ月後~ |
![]() オムツ交換や移乗動作などの介助方法の練習を担当職員がご家族に指導します |
・退院先の決定 ・退院前住宅評価(理学療法士・作業療法士) 退院後自宅へ戻られる予定の患者様が円滑に在宅生活を送ってもらえるよう自宅に訪問し、家屋内外の段差・住宅改修の提案・自宅での動作練習などを行います ![]() ・家屋改修工事 ・福祉用具・福祉サービスの検討 ・試験外泊(何回か実施) |
|
退院へ | ・自宅での生活を再開する方や、介護老人保健施設、介護老人福祉施設、有料老人ホームなどの施設に入所する方もおられます |
チーム医療

病院スタッフの活動
看護師
看護師の役割は患者様の全身管理とリスク管理、心理面への支援を行い回復期リハ病棟のケア10項目を生活の場面に加え24時間見守りしADLの拡大と自立支援をおこなっています。また患者・家族参加型看護計画を取り入れ、他職種と情報共有し共通の目標に向かってリハビリテーション看護を行っています。
介護福祉士

風船バレー
私達介護福祉士は患者様が在宅に帰られるまでの支援を行なっています。安全を第一に患者様一人一人に合った介護を行なっています。また、患者様とふれあう時間が多い職種であり、レクリエーションを通して共同で作品作りをすることや患者の話を親身になり聞き、要望に答えてあげられるようにとコミュニケーションを第一に考えた関わりを行なっています。
理学療法士

患者さんの在宅復帰に向け、機能改善はもとより、寝起きの動作や移動手段、日常の生活に必要な動作などを、生活背景を想定しながらその人にあった方法で練習しています。必要な患者さんには作業療法士と共に訪問家屋調査を行い、改修のアドバイスや、家屋を想定した練習に生かしています。
作業療法士

ご自宅の生活場面を想定して、できないことが一人でできるように、身体運動訓練や日常生活動作訓練(食事・着替え・トイレなど)を行います。また、入院中からご家族や、ケアマネージャーさんと情報交換を行い、退院された後スムーズに地域で生活できるよう援助しています。
言語聴覚士

失語症やディサースリア(運動障害性構音障害)など、コミュニケーションに障害がある方や,食べること・飲み込むことに障害がある方に対して,評価・訓練を行います.また、脳の損傷による,記憶や注意,遂行機能など、高次脳機能障害がある方の支援を行います。
社会福祉士
社会福祉士は患者様1人1人と面談させていただいております。退院後の在宅生活について心配なこと、例えば障害者手帳の申請方法や、介護サービス利用方法についてご相談を受け付けています。
入院生活の1日の流れ
時間 | 内容 |
---|---|
6:00 | 起床・洗面 普段着または運動着に着替え |
7:30 | 朝食(食堂・談話コーナーで) 平日は食堂・談話コーナーで回診 、口腔ケア |
9:00 | リハビリ(個室にご案内いたします) |
10:00 | 検温、血圧測定 水分補給 入浴、シャワー浴、洗髪・清拭(週2回) |
11:45 | 昼食(食堂・談話コーナーで) 口腔ケア |
13:00 | リハビリ(個室にご案内いたします) |
14:30 | レクリエーション |
15:00 | 水分補給 |
16:00 | 更衣練習が必要な方の介助・見守り |
17:45 | 夕食(食堂・談話コーナーで) 口腔ケア 夕食後パジャマに着替え |
21:00 | 消灯 |
この記事の URL : http://www2.town.asahi.toyama.jp/kangobu/workspace/6kaibyoto.html